交通事故後に悩まされる症状
交通事故後には首や肩、腰の痛みなどの分かりやすい症状もあれば、手足のしびれ、頭痛やめまい、吐き気など交通事故が原因なのか分かりにくい症状もあります。
集中力が散漫になったり睡眠が思うように取れないといった点もまた、交通事故の影響が考えられます。
痛みであれば分かりやすいのですが、他の症状に関しては交通事故が原因だとは分からず、ただ単に「体調が悪い」「調子がイマイチ」と自己判断しがちなのですが、交通事故後にこれらの症状で悩まされるようであれば交通事故の可能性が高いですし、放置していても良好になることは考えにくいので早め診察が求められます。
交通事故に遭われた際の治療の流れについて
1、事故相手を確認しておきましょう
交通事故に遭われた場合、相手を確認しましょう。
口頭ではなく、免許証や車検証など公的なものを見せてもらい、名前や住所や連絡先をメモしておきましょう。保険会社や勤務会社を教えてもらうのも良いでしょう。
但し、これらは安全な状況であることを確認してからにしましょう。自分自身がまだまだ危険な状態にある時には自分自身の身の安全こそ最優先です。
2、警察への連絡
交通事故に遭われたらすぐに警察を呼びましょう。
110番でも問題ありません。この時点では興奮状態にあり、痛みを自覚しないケースが多いため、「大したことはない」との自己判断をしてしまったり、あるいはそこまで大げさにはしたくないとの思いから当事者同士で話をと考える人もいるのですが、警察に報告をしないと交通事故証明書が交付されません。交通事故証明書は自動車保険請求時に必要になりますので、必ず警察に連絡しましょう。
3、保険会社にも連絡しましょう
加入している保険会社に連絡しましょう。
加入しているプラン等によって対応は変わりますが、今後どうするのかレクチャーしてもらえます。また、その際病院に行くことも伝えておくと良いでしょう。どの病院に通うのか決まっているのであれば、この時点で病院名も出しておくとよいでしょう。
4、病院で診察
病院での診察は保険会社に病院名まで告げ、保険会社から病院に連絡がる場合には治療費を支払う必要はありません。治療費は患者ではなく、保険会社に請求することになります。
但し、保険会社に連絡をしていない場合には自己負担をしてもらうことになりますし、連絡をしたものの、病院に保険会社から連絡がない場合には一時的に自己負担し、連絡が入り次第返金という形になります。
治療の流れについて
1、初めての診察
初めて診療の際に、今後どのような流れで治療を行うのかや治療のコンセプト等を説明します。
保険会社や警察への対応等も含め、患者の治療スケジュールを立案し、治療を進めていきます。

2、リハビリについて
理学療法士やセラピストがリハビリの指導のもと、リハビリを行います。
どのようなリハビリになるかは患者の状態次第ですが、医師が監督しますので、安心して治療を受けてもらえます。
交通事故と治療費
交通事故の治療費は、多くが自動車保険の自賠責保険と任意保険からのものになりますので患者の自己負担はありませんが、過失割合に於いて患者の方が大きい場合や、交通事故の相手が支払う場合
など、窓口での負担が発生するケースもあります。
保険会社によっては対応していないケースなどもありますので、どのような形になるのか相談しておくことをおすすめします。
交通事故に遭遇した場合
交通事故に遭遇すると、何をすればよいのか分からないのではないでしょうか。ましてや痛みや違和感等もあるかと思いますので、不安も抱えていることでしょう。
とりあえず病院へと考える方も多いのですが、交通事故治療と一般的な治療は異なるものです。そのため、まずはそれぞれの違いを把握し、自分に合った治療を受けることが求められます。
交通事故でよく見られる症状
首、背中、腰などの部分の痛みが交通事故では多くみられます。
ハリ、コリだけではなく、動かすと痛みが走るケースや、動かそうにも痛みのおかげで動かせないケースもあります。
また、外傷そのものはほとんど見られないものの、交通事故以降、慢性的な吐き気や頭痛に悩まされるケースもあれば、手足にしびれを感じ、思ったように動かせないといったケースもあります。
他にもイライラしやすくなったり、なかなか眠れなかったり、物忘れが激しくなったりなどもあるのですが、これらは交通事故の直後から自覚できるものもあれば、時間が経過してから急に症状に悩まされるようになケースもあります。
そのため、例え自覚症状がないとしても交通事故に遭遇した場合、すぐに治療を受けることが大切です。
早い段階で症状を完治できれば治療の負担も軽減されるかもしれません。また、交通事故から時間が経過してからの場合、交通事故と体の異変の因果関係が不明瞭になりがちです。交通事故が原因なのか、あるいは違うものなのかが分かりにくくなります。
後遺症の懸念もあります。
特に何もなかったからとそのままにしておくと、体の中に蓄積されたダメージによって後遺症に発展してしまう可能性もあります。
交通事故の衝撃はとても大きなものです。
例え見た目では何の影響が感じられないとしても、体の中に大きなダメージを受けている可能性もあり、そのダメージが日常生活に違和感をもたらすことにもなりかねません。
これらを踏まえると、交通事故の後には早めに治療を受けることが大切です。
特に交通事故の後遺症で多い症状が痺れです。
脊椎や神経が圧迫されることで感覚が麻痺していくのですが、交通事故に起因しているものだとは気付かないケースもあれば、痺れが出るまで放置しているケースも珍しくないため、痺れを自覚する頃にはすでに体の状態が悪化してしまっている可能性もあります。
その点も含め、交通事故に遭遇したら、例え見た目には何も症状がない、あるいは自覚症状が一切ない場合であっても治療を受けることが大切です。脊椎や神経へのダメージは、発見が早ければ早いほど治療が容易なものとなりますし、発見が遅れれば遅れるほど、治療も困難なものになりますので、交通事故に遭遇した場合、どのような状況であれすぐにでも治療を受けましょう。
当院の交通事故治療について
当院ではリハビリ専門のスタッフが在籍しています。医師の診断と併せてリハビリ専門スタッフからの指導もありますので、交通事故によるダメージに対し、患者の状態を把握した上での最適な治療の提案を行うことで、患者の機能回復を手助けします。
リハビリスタッフは国家資格保持者
リハビリスタッフは理学療法士などの国家資格を保有しています。
それぞれ専門の分野から、患者に合わせたリハビリを行います。患者と二人三脚で取り組み、ゴールを目指します。
後遺症診断書も作成します
後遺症が残る場合には後遺症診断書も作成します。また、作成だけではなく保険会社への対応も可能。
後遺症診断書によって「後遺症」だと照明し、慰謝料をもらうことが可能になるとても大切なものです。
※交通事故からの経過時間や他の病院・施設での治療経緯によっては治療が困難なケースもあります。まずは一度、電話にて相談していただけると幸いです。
患者に寄り添った治療
当院の交通事故治療は「患者の立場」を最優先に取られています。
治療はとても大切なものではありますが、病院側が立てた治療スケジュールを患者に押し付けるのではなく、あくまでも患者の立場を踏まえた治療スケジュールの立案・サポートを徹底しています。
交通事故治療が初めてという患者でも、安心して治療できるよう配慮していますので、不安に感じることなくお越しください。
交通事故治療に力を入れています
病院もそれぞれ得意分野がありますが、当院は交通事故治療に力を入れています。
これまで多くの患者の交通事故治療を担当してきた実績がありますので、安心してお任せください。
交通事故治療に限らず、どの病院で治療を受けるかでその後の体の調子は大きく異なります。交通事故治療に不慣れな病院での治療の場合、体の奥に潜んでいる交通事故のダメージに気付くことができない可能性もあります。また、治療のノウハウがない場合、スムーズな治療が行えません。
患者としても、治療による安心感よりも、むしろ「大丈夫なのか」という不安が増長されてしまうかもしれません。その点当院は交通事故治療に力を入れており、ノウハウも豊富に蓄積されていますので、どのような交通事故に遭遇したとしても、患者に安心感をもたらす治療が可能です。
交通事故に遭われた場合の治療の流れについて
まずは保険会社に連絡を
まずは保険会社にご連絡し、病院での治療を行うことを伝えておいてください。
後から連絡すると保険が適用されないケースもあります。「病院で診療を始める前に」という点を徹底してください。
問診票にて状態をご記入ください
初めての患者様には問診票をお渡しします。
症状だけではなく、現在服用している薬の有無なども確認します。もしもどのように記入すれば良いのか分からない部分があれば、何なりとスタッフにお尋ねください。スタッフが代わりに記入することも可能です。
検査
問診票を確認し、検査を行います。
問診や触診だけではなく、レントゲン等も活用します。MRIが必要な場合には近隣の医療機関にて精密検査を行うことで、より正確に状況を把握します。
治療の開始
検査によって状態を確認した後、治療を開始します。
投薬や装具だけではなく、「患者に合わせた」治療を行います。
会計での注意点
保険会社に連絡し、保険会社から病院に連絡があれば窓口負担はなく、会計はありませんのでそのまま帰宅となります。
保険会社からん連絡がない場合には一応会計を行います。但し、その後連絡があればその時の負担分は後日返金できます。一時的には自己負担となります点はご了承ください。
交通事故治療の心構え
交通事故治療は長期的な治療になる可能性が高いです。
特に神経や脊椎に大きなダメージを背負っている場合、短期間で元通りにするのは難しいことでしょう。
患者様としてはできれば短期間で治療を終えたいとの気持ちがあるかと思いますし、当院としてもできる限りスピーディーな治療をと考えていますが、交通事故で体にかかるエネルギーの大きさは想像以上のものがあります。どうしても「すぐに」とはいきません。
患者様もまずはその点を理解いただき、焦らずじっくりと治療をしていただけると幸いです。
自己判断は厳禁
交通事故治療を継続していると、体の調子がよくなり、「もうわざわざ治療を受ける必要はないのでは」と判断する患者さもいます。
交通事故治療はどうしても長期的な治療が求められますので、次第に面倒・億劫になってしまう気持ちもよく分かります。そのため、調子が良くなると治療への意識が低下するのもよく分かるのですが、交通事故治療は目に見えない部分の治療なので、自己判断は厳禁です。
「もう調子が良いから」と自己判断で治療を中断してしまった場合、体調の悪化を招いてそれまでの治療が台無しになってしまう可能性もあります。目に見えない部分の治療だからこそ、医師の判断に従っていただけると幸いです。
どんな些細な異変もお知らせください
交交通事故治療を受けている間は、どのような些細なことでもお知らせください。
相談にのるのはもちろんですが、交通事故の影響は体の細部にまで及びます。
外見はまったく異常がなくとも、身体の中、神経や脊椎といった自分自身の肉眼で確認できない部分にダメージを負っているケースも珍しくありません。そのような場合、体には何らかの影響が出るものですし、どのような影響が出るのかによって、逆に体のどこに異変があるのかを特定することもできます。
そこで、どのような異変であれお知らせください。
ちょっとした吐き気、ボーっとすることがある…。自己判断で「交通事故とは関係ない」と思ってしまうかもしれませんが、些細な異常であれ、お伝えください。他人に伝えることで不安が和らぐこともあれば、些細と思われるちょっとした異常が、治療の大きな鍵を握ることになる部分の可能性もあります。
その点も含め、自己判断せずに、どのような異常であれお伝えいただけると幸いです。
正直に告げていただけると幸いです
交通事故治療の際、現在どのような状況なのかを正直に告げていただけると幸いです。治療はCT等で体の中を診察しますが、患者様がどのような状態なのかもまた、大切な部分なので体調や気持ち等は、正直に告げていただけると幸いです。
もしもですが、体調が悪いのに速く治療を終えたいからと「調子がよくなってきた」といわれると、完治が難しくなるだけではなく、患者に本当に適切な治療をもたらすことができなくなってしまいます。
交通事故治療は患者様の状態によって臨機応変に対応が変わります。当院では患者様の状態を踏まえた上での治療を徹底していますので、ご自身の状態は正直に告げていただけると幸いです。
何かを隠したり、言い辛いからと黙っていると、その点を見落としたうえでの治療となってしまいますので、必ずしも効果的な治療とならない可能性もあります。患者様の容態に合わせた治療が大切なので、言いづらいこともあるかと思いますが、正直にお伝えいただけると幸いです。
どのようなことであれ、紳士な姿勢で患者の声に耳を傾けるよう努めているので、安心してお伝えください。